オンライン講座一覧
無料体験講座 オープンカレッジ2020年度冬学期オンライン講座
オンライン講座のご受講には「オンライン講座受講方法のご案内」をご覧ください。
オンライン講座申し込みの際には「ご受講にあたって」をご参照ください。
※2020年度秋学期(2020/12/22まで)の講座については「ご受講にあたって(2020秋講座)」をご参照ください。
【お問い合わせ先】
メール: wuext@list.waseda.jp
電 話: 03-3208-2248(対応時間: 日曜・祝日および事務所閉室日を除く9:30~17:00)
はじめてオンライン講座を受ける人のための無料「Zoom(ズーム)」練習会
オンラインセミナーに参加したいけれど「やり方がわからない」、「Zoomを使えるか不安」、そんな方を対象とした無料「Zoom(ズーム)」練習会です。
オンライン講座受講は、決して難しくありません。オンライン講座の申し込みから授業の参加、質問のしかたまで、実際にやってみて疑問を解決し、安心して受講できるよう、練習してみましょう。
【内容】
Zoomへの参加
配付資料のダウンロード
音声チェック
講師への質問
Zoom画面の操作
【日程】
1月27日(水) 15:00 – 16:30 募集中です
1月18日(月) 10:30 – 12:00 終了しました
12月24日(木)10:30 – 12:00 終了しました
12月22日(火)15:30 – 17:00 終了しました
11月26日(木)10:30 – 12:00 終了しました
11月4日(水) 15:00 – 16:30 終了しました
10月26日(月)14:00 – 15:30 終了しました
10月20日(火)15:00 – 16:30 終了しました
10月8日(木) 14:00 – 15:30 終了しました
9月29日(火) 14:00 – 15:30 終了しました
9月26日(土) 14:00 – 15:30 終了しました
同様の内容を動画で見ることもできます。
動画で確認 オンライン講座受講方法
無料体験講座
「Zoom」を使ったオンライン講座を無料で体験いただけます。 お申し込みは「詳細・お申込み」ボタンをクリックください。
オンラインオータムセミナー
この秋限定の有料オンライン講座が順次開講予定です。 お申し込みは「詳細・お申込み」ボタンをクリックください。 (誠に申し訳ありませんが、オープンカレッジとは別枠の講座となりますので、当センターのマイページからはお申込できません。ご注意ください。)
受付終了講座
【無料体験講座】
100語で書くビジネス英文eメール〔初級〕~すぐに実践できるコツが満載!
杉田 一恵(パンネーションズインストラクター)(全1回)1/20 水曜日 19:00~19:30 リモートワークが新しい生活様式となった今、メールのやり取りも増えているのではないでしょうか。 ところがいざ書こうとすると、様々な悩みが出てきます。この講座ではこうしたメールライティングの悩みを以下の点から払拭します。【無料体験講座】
アクティブ・エイジングと健康長寿
-女は筋肉 男は脂肪
樋口 満(早稲田大学名誉教授)(全1回)1/19 火曜日 10:30~11:00 アクティブ・エイジングとは、自身の体力を適正レベルに保ち、健康を保持することで、健康長寿を実現することができるという考え方です。本講座は、女性は“筋肉”をつける、男性は“脂肪”を減らすことが、現在の健康課題である理由について解説します。【無料体験講座】
アメリカは変わるのか
-4年ぶりの大統領交代
春名 幹男(国際ジャーナリスト)(全1回)1/14 木曜日 13:00~13:30 日本人から見て、なぜドナルド・トランプ氏のような人物が4年前に民主主義超大国のアメリカで大統領に選出され、今回敗北したのか、理解しにくいことが多いと思います。劇的変化の裏にある米国産業構造および社会の変化を分かりやすく解説します。【無料体験講座】
地図の上の漱石-主人公と歩く東京
中島 国彦(早稲田大学名誉教授)(全1回)1/13 水曜日 13:00~13:30 東京山の手生まれの夏目漱石は、作品にさまざまな東京の風景を描いています。本講座では、『こころ』のいくつかのシーンを手がかりに、人物の心理が東京の風景表象とどう関わっているのかに眼を注いでみたいと思います。テクストの言葉の先に広がる風景を、ぜひ発見してみてください。【無料体験講座】
即位できなかった皇子たち
倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)(全1回)1/12 火曜日 13:00~13:30 有料講座では、記紀の伝承時代から、律令制成立期、律令制下、平安時代の摂関期から院政期にかけての、 即位できなかった皇子たちの政治的背景を探求し、日本古代国家の本質に背後から迫ることを目標としますが、体験講座では、その概要をご説明します。【無料体験講座】
端的に伝わる話し方をマスターする~オンライン&オフラインに必須の説明スキル
杉田 一恵(パンネーションズインストラクター)(全1回)1/9 土曜日 13:00~13:30 リモートワークが新しい生活様式となった今、コミュニケーションの取り方に対してあらためて課題を 感じている方も多いのではないでしょうか。この講座では端的に伝わる話し方をマスターする必要性について気づきを与えます。【無料体験講座】
「倭の五王」の時代を考える
仁藤 敦史(国立歴史民俗博物館教授)(全1回)1/7 木曜日 10:30~11:00 律令制以前の体系的な編纂史料としては、和銅五年(七一二)成立の『古事記』および養老四年(七二〇)成立の『日本書紀』がある。両書は八世紀における律令国家および天皇支配の正統性の根拠を歴史的に示す必要から編纂された書物であり、後代の編纂史料であることを考慮し、取り扱いには十分な注意が必要です。【無料体験講座】
社会人のための必修教養講座「計量経済学」超入門 ~データで探る社会と経済の仕組み
田中 久稔(早稲田大学准教授)(全1回)(全1回)12/12 土曜日 15:30~16:30 学歴と年収には関係がある?」等の素朴な日常の疑問を「経済理論」と「データ分析」という2つのツールで解き明かすのが「計量経済学」という分野です。この計量経済学の面白さを分かりやすく解説します。【無料体験講座】
万葉集入門高松 寿夫(早稲田大学教授)(全1回)12/9 水曜日 13:00~14:00 『万葉集』は現存最古の和歌集です。成立以来、1200年以上にわたって書き継がれ、読み継がれてきました。近年では、新元号「令和」の典拠となった古典として、改めて注目を集めました。今回の講座では『万葉集』を読む楽しさの一端をお話ししてみたいと思います。【オンラインオータムセミナー】
米中対立とチベット問題石濱 裕美子(早稲田大学教授)(全1回)11/21 土曜日 13:00~16:30(途中30分休憩あり) 歴代アメリカの大統領は中国の猛反対を無視して、ワシントンをおとずれるダライラマ14世に敬意を払ってきました。単に選挙のためのツールとしてではない、アメリカとチベット問題との70年にわたる深い関わりについて学びます。【オンラインオータムセミナー】
怒りを上手に解消! アンガーマネジメント入門藤野 京子(早稲田大学教授、臨床心理士)(全4回)11/17, 24 12/1, 8 火曜日 10:30~12:00 怒りに適切に対処しないと、日々の暮らしに悪影響がもたらされます。そこで、怒りへの理解を広めたり深めたりして、それぞれの怒りとどうつきあっていけばいいかを扱います。【オンラインオータムセミナー】
オーケストラを内側から聴くーベートーヴェンの第9交響曲三戸 誠(ヴィオラ奏者)(全4回)11/16, 30 12/7, 14 月曜日 13:00~14:30 4回にわたり各楽章ごとにオーケストラプレーヤー・ヴィオラ奏者の立場から、オーケストラの中で演奏する第9交響曲の魅力、コンサートで鑑賞する楽しさを演奏を交えてお話しします。【オンラインオータムセミナー】
人物と聖典で読み解く宗教史―仏教編正木 晃(宗教学者)(全5回)11/14, 21, 28 12/5, 12 土曜日 15:30~17:00 今、世界を動かしているのは政治と経済、そして宗教です。本講座では、世界の宗教史を、人物と聖典を手掛かりにたどり、宗教の本質を学びます。今回は仏教です。【オンラインオータムセミナー】
デジタル通貨とブロックチェーンー貨幣の歴史に見る特殊性岡田 仁志(国立情報学研究所准教授)(全4回)11/14, 21, 28 12/5 土曜日 13:00~14:30 日本と西欧のお金の歴史を振り返り、デジタルのお金はこれまでの紙幣や硬貨と何が違うのかを探求します。そして、各国の中央銀行がデジタル通貨を発行する未来の社会を展望します。【オンラインオータムセミナー】
“新しい生活様式” 時代のメンタルヘルス晴香 葉子(作家、心理学者)(全3回)11/14, 21, 28 土曜日 10:30~12:00 本講座では、普遍的な「メンタルヘルスの基本」「ストレスコントロールの仕組み」を振り返ったうえで、「新たな課題の全体像」を捉え、「解決策となるセルフケア」「心がけたいコミュニケーション」について具体的にお話しします。【オンラインオータムセミナー】
世界の神話 -インド、エジプト、ギリシア、北欧沖田 瑞穂(日本女子大学講師、白百合女子大学講師)(全4回)11/13, 20, 27 12/4 金曜日 13:00~14:30 世界中にある神話の中から、インド、エジプト、ギリシア、北欧に絞って解説していきます。それぞれ特色のある神話の世界をお楽しみください。【オンラインオータムセミナー】
「神道」を考える―『日本書紀』1300年にあたって門屋 温(清泉女子大学講師)(全4回)11/12, 19, 26 12/3 木曜日 13:00~14:30 今年は『日本書紀』成立1300年にあたります。今回は『日本書紀』神代巻との関わりを軸に、神道を考えてみたいと思います。【オンラインオータムセミナー】
縄文時代を考える山田 康弘(東京都立大学教授)(全4回)11/10, 17 12/1, 8 火曜日 15:30~17:00 現在、縄文時代・文化に対する関心が高まっています。この講座では、縄文時代の枠組みがどのように作られてきたのかを概観し、縄文時代の生業形態、居住形態・社会構造、精神文化をそれぞれ取り上げることによって、縄文時代・文化を通覧します。【オンラインオータムセミナー】
アインシュタインの時間と空間―ビッグバン、ブラックホール、そして重力波前田 恵一(早稲田大学教授)(全4回)11/10, 17 12/1, 15 火曜日 13:00~14:30 一般相対性理論およびそれが予言する時間と空間の新しい世界(宇宙論・ブラックホール・重力波)がどのようなものか、それにより宇宙の何が明らかにされたのか、まだ何がわかっていないのかを解説する。【オンラインオータムセミナー】
地域別・戦国大名の城小和田 泰経(静岡英和学院大学講師)(全6回)11/10, 17, 24 12/1, 8, 15 火曜日 10:30~12:00 この講座では、近畿、関東、東海・北陸、中国・四国、九州・沖縄、東北・北海道の6地方から、それぞれの地域における城の歴史と構造を、戦国大名の居城から解説していきます。【オンラインオータムセミナー】
ヴィクトリア朝レディの世界ー映画や文学から読み解く19世紀の女性の生活川端 有子 (日本女子大学教授)(全5回)11/10, 17, 24 12/1, 8 火曜日 10:30~12:00 イギリスのヴィクトリア朝時代、「レディ」であるとはどういうことなのか、また「レディ」の枠組みをはみ出した女性たちについて、文学や映画、実際の人物を例に挙げて紹介していきます。【オンラインオータムセミナー】
万葉集入門高松 寿夫(早稲田大学教授)(全4回)11/5, 12,19,26 木曜日 13:00~14:30 『万葉集』は100年以上にわたる長い期間の作品が収録されていますが、時代順に作品を取り上げ解説して行きます。『万葉集』の基礎知識も交えながら、わかりやすくお話しします。【オンラインオータムセミナー】
中世史料を読む―デジタルアーカイブで学ぶ古文書・古記録 宮﨑 肇(東京大学史料編纂所特任研究員、早稲田大学講師)(全6回)11/5, 12, 19, 26 12/3, 10 木曜日 15:30~17:00 中世の古文書や古記録などの史料を読むための講座です。この機会に、くずし字を読んでみませんか。【オンラインオータムセミナー】
社会人のための必修教養講座 宗教学入門
―キリスト教、イスラム教、仏教のポイント
中村 圭志(宗教学者、翻訳家、昭和女子大学講師)(全5回)11/5, 12, 19, 26 12/3 木曜日 19:00~20:30 信じる・信じないを超えた視点から、諸宗教を比較し、教えや習慣の違い、対立の歴史のポイントを明快にレクチャーします。【オンラインオータムセミナー】
社会人のための必修教養講座 世界史を旅する-第一次世界大戦と欧米諸国編
津野田 興一(都立日比谷高等学校教諭)(全4回)11/5, 19 12/3, 10 木曜日 19:00~20:30 この講座では第一次世界大戦を現代史の起点に置き、その特徴と戦後の欧米諸国の動向に焦点を当てながら概説をおこないます。画像や文字の史資料を多く取り入れ、わかりやすく解説します。【無料体験講座】
オーケストラを内側から聴くーベートーヴェンの田園交響曲
三戸 誠(ヴィオラ奏者、国立音楽大学・附属高校講師)(全1回)11/2 月曜日 13:00~13:30 今年はベートーヴェン生誕250年、彼が作曲した交響曲第6番「田園」を取り上げ、オーケストラの内側をたずねてみましょう。30分の短い講座ですが、ベートーヴェンの「扉」を開いてみましょう。【オンラインオータムセミナー】
犯罪心理学を学ぶ
越智 啓太 (法政大学教授)(全4回)10/31 11/14, 28 12/5 土曜日 13:00~14:30 この講義では、犯罪心理学とはどのような学問なのかについて、その概要を説明するとともに、現在、話題になったり、ニュースになっているさまざまなテーマについて、詳しく解説していきたいと思っています。【オンラインオータムセミナー】
国際報道から読み解く世界―米大統領選を踏まえて
横村 出(ジャーナリスト)(全4回)10/31 11/14, 21, 28 土曜日 10:30~12:00 米国の政治危機は一過性なのか、米国一極体制の終わりを告げているのか。大統領選をはさんで、グローバルに発信される報道を読み解きながら、とりわけ〝パンデミック後の新たな世界秩序〟を考察します。【オンラインオータムセミナー】
文学と絵画からみた織田信長と明智光秀
堀 新(共立女子大学教授)(全5回)10/30 11/13, 20, 27 12/4 金曜日 10:30~12:00 織田信長や明智光秀のイメージがどのように形成され、どこまで真実なのか、信長と光秀それぞれの肖像画や浮世絵、『信長公記』や『明智軍記』などを手がかりに、みなさんと一緒に考えていきます。【オンラインオータムセミナー】
伝えるスキル「テレビ構成術」の使い方-番組が視聴者を捉える技を学ぶ
村松 浩介 (放送作家)(全4回)10/28 11/4, 11, 18 水曜日 19:00~20:30 せっかく企画を考えて渾身の資料を作っても、なぜかイマイチ伝わらない。そんな問題を解決する技術が「構成術」です。新たな視点や伝えたいことをちゃんと伝えるための構成のスキルを手に入れましょう。【オンラインオータムセミナー】
ヒロインで読むシェイクスピア―原文のリズムと響き
森本 美樹(早稲田大学講師)(全4回)10/28 11/4, 11, 18 水曜日 10:30~12:00 この講座では、シェイクスピア作品に登場するヒロインに注目し、彼女たちの瑞々しく、示唆に富んだ台詞を原文で読んでいきます。感想や意見を出し合える時間なども設けたいと思っています。【無料体験講座】
縄文時代をどう捉えるか?
山田 康弘(東京都立大学教授)(全1回)10/27 火曜日 15:30~16:00 現在、縄文時代・文化に対する関心が高まっています。この講座は初心者の方を中心に、縄文時代をどのように考えていけばよいのか、縄文時代研究において今何が問題になっているかをご紹介します。【無料体験講座】
怒りを上手に解消!
アンガーマネジメント入門
藤野 京子(早稲田大学教授、臨床心理士)(全1回)10/27 火曜日 10:30~11:00 怒りと上手につきあうためには、まず怒っている感情をしっかりと認識し、その怒りをもたらした問題を解決することに向けて、その怒りを使うのが適当であることについて説明します。【オンラインオータムセミナー】
社会人のための必修教養講座
デキる人の数学的発想法
柳谷 晃(早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学講師)(全2回)10/24 11/14 土曜日 13:00~16:30(途中30分休憩あり) この講座では、最近よく聞く数学の方法がどのような仕組みで使われているかを、易しく説明しようと思います。【無料体験講座】
“新しい生活様式” 時代のメンタルヘルス-適応力を高め、心を健康に保ち、大切な人を守るために
晴香 葉子(作家、心理学者)(全1回)10/24 土曜日 10:30~11:00 本講座では、オンラインという方法に慣れていただきながら、メンタルヘルスの新たな課題、自分自身を元気にするセルフケア、周りの人を元気にするコミュニケーションについてお話しします。【オンラインオータムセミナー】
古代エジプト考古学
馬場 匡浩(早稲田大学エジプト学研究所客員主任研究員)(全5回)10/23, 30 11/13, 20, 27 金曜日 15:30~17:00 本講義では、古代エジプト人の宗教観と死生観、墓とミイラの意味などについて学びます。また、墓と埋葬を時代ごとに概観し、実際の発掘調査を例にエジプト考古学研究の一端を紹介します。【オンラインオータムセミナー】
イタリア・ルネサンスはどのように生まれたのか
三森 のぞみ(早稲田大学講師)(全4回)10/23, 30 11/13, 20 金曜日 10:30~12:00 イタリア・ルネサンスというと美術や建築にばかり目を奪われがちですが、イタリア・ルネサンスがどのように生まれてきたのかを、歴史学の視点から、具体的な歴史の流れのなかで、きちんと学んでみましょう。【オンラインオータムセミナー】
地政学を基礎に複雑な国際政治を読み解く
名越 健郎(拓殖大学教授、国際教養大学特任教授)(全4回)10/22, 29 11/5, 12 木曜日 10:30~12:00 19世紀に生まれ、ナチスドイツや旧ソ連軍が信奉した地政学が冷戦後の21世紀によみがえった。国際情勢を読み解くキーワードとなった地政学を基礎から学ぶ。【オンラインオータムセミナー】
社会人のための必修教養講座 経済学超入門-経済の仕組みについて考える
片岡 孝夫 (早稲田大学教授)(全5回)10/21, 28 11/4, 11, 18 水曜日 19:00~20:30 経済の視点は、アダム・スミス、マルクス、ケインズなどの影響を受け時代とともに大きく変化しました。この講義では、経済学の基礎を、経済学発展の歴史を踏まえて解説します。【オンラインオータムセミナー】
天気を読む方法―雲や空の現象を楽しむ
武田 康男(東京学芸大学講師、気象予報士、第50次南極地域観測越冬隊員)(全4回)10/21, 28 11/4, 11 水曜日 13:00~14:30 これまで講師が撮影したさまざまな映像を使って、雲の種類、空の光景、天気が変わるようすなどを紹介し、天気のしくみや変化がわかるように解説します。【オンラインオータムセミナー】
こころもからだも気持ちよく 家でもできるストレッチ講座
中野 ジェームズ修一(PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー、米国スポーツ医学会認定運動生理学士 )(全4回)10/21, 28 11/4, 11 水曜日 10:30~12:00 バランスボール体操の動作をアレンジした、椅子を使ったエクササイズを行います。【オンラインオータムセミナー】
奈良美術への招待―飛鳥・白鳳・天平の国宝仏
片岡 直樹(新潟産業大学教授)(全6回)10/20, 27 11/10, 17, 24 12/1 火曜日 13:00~14:30 奈良時代を代表する6つの寺院から国宝指定の名品を選び抜き、寺院の成り立ち、造像の背景、鑑賞のポイントについてお話しします。本講座により奈良美術の多角的な見方をお示しできればと思います。【無料体験講座】
戦国大名の城―入門編
小和田 泰経(静岡英和学院大学講師)(全1回)10/20 火曜日 10:30~11:00 戦国時代の城は、時代とともに急速に進化していきました。この講座では、応仁の乱から大坂の陣に至るおよそ150年の戦国時代のなかで、戦国大名の居城がどのように発展していったのかを全国的にみていきます。【オンラインオータムセミナー】
『源氏物語』ハイライト~入門編
河添 房江(東京学芸大学名誉教授、東京学芸大学特任教授)(全4回)10/19 11/2, 16, 30 月曜日 13:00~14:30 『源氏物語』は日本古典文学の最高峰といわれ、汲めども尽きぬ魅力をたたえた作品です。その多彩な魅力を、スライドショーを使ってビジュアルにわかりやすく講義いたします。【オンラインオータムセミナー】
日本人の霊魂観
堀江 宗正(東京大学大学院教授)>(全3回)10/19, 26 11/2 月曜日 10:30~12:00 霊魂観の現状を踏まえつつ、歴史をたどり、イエと結びついた祖霊から個人の輪廻を基盤とする霊観念への移行を跡づけ、最後に東北被災地における霊的体験の調査を報告し、大量死時代における今後の霊魂観を展望したいと思います。【オンラインオータムセミナー】
聖書入門 新約聖書「マタイ福音書」を読む
山本 芳久(東京大学教授)>(全5回)10/16, 30 11/20, 27 12/4 金曜日 10:30~12:00 「新約聖書」の冒頭に置かれている「マタイ福音書」を、その最初から末尾まで、丁寧に読解していきます。誰もが一度は聞いたことのあるテーマについて詳しく分かりやすく解説します。特別な予備知識は必要ありません。【オンラインオータムセミナー】
貨幣と利子-新型コロナとメガロポリス文明
水野 和夫 (法政大学教授)>(全6回)10/16, 23 11/13, 20, 27 12/4 金曜日 13:00~14:30 デジタル通貨が普及し、ゼロ金利が一般化していくと、生き残った保守主義が21世紀の主役となりうるのか、デジタル貨幣が過去を断ち切って新しいイデオロギーが登場するのかについて、考えてみたい。【オンラインオータムセミナー】
イスラームとは何か
飯塚 正人(東京外国語大学教授)>(全4回)10/16, 23, 30 11/13 金曜日 13:00~14:30 人類の4分の1が信仰するイスラームの教えと預言者ムハンマド、またスンニー派とシーア派の違いについて学習し、現代イスラーム世界の国々の政治経済や社会生活におけるイスラームの影響力・位置を考察します。【オンラインオータムセミナー】
ジャズ概論-ジャズの嗜み
金子 健(ジャズ・ベーシスト、国立音楽大学講師)>(全3回)10/15, 22 11/5 木曜日 13:00~14:30 各時代のジャズ・ジャイアンツの名演をたどりながら、そのスタイルを学び、聴きどころを探ります。アメリカの文化が生み出した”ジャズ”という音楽が、どのような連鎖と発展を遂げたかのポイントを知り、現代ジャズに至る大きな流れをみつけましょう。【オンラインオータムセミナー】
コロナと独裁者
六辻 彰二(国際政治学者、横浜市立大学講師)>(全4回)10/14, 21, 28 11/4 水曜日 13:00~14:30 「独裁者」と呼ばれる支配者の多くは、コロナ禍で支配の基盤が揺らぎ始めている。本講義ではコロナの時代に生き残りを目指す「独裁者」を取り上げ、世界情勢を理解する一助とする。【オンラインオータムセミナー】
クロード・モネ 《印象 日の出》から《睡蓮》まで
喜多崎 親(成城大学教授)(全4回)10/14, 28 11/11, 12/9 水曜日 10:30~12:00 1860年代から晩年に至るクロード・モネ(1840-1926)の作品を、1870年頃のフランスの社会との関係や、ジャポニスム、連作、そして大装飾画《睡蓮》といったいくつかのポイントに沿って見ていきます。【オンラインオータムセミナー】
芸術の哲学―鉛筆画の可能性を哲学する
平尾 始(早稲田大学講師)(全4回)10/13, 20, 27 11/10 火曜日 19:00~20:00 「表現の原点を考える」をテーマに、極めてシンプルな画材である鉛筆によって、どこまで表現を深めることができるのか探っていきます。「美しさ」の原点について、どなたにもわかりやすく考えていこうと思います。【オンラインオータムセミナー】
バッハ 三大宗教曲超入門
加藤 浩子(音楽評論家)(全4回)10/10, 24 12/5, 19 土曜日 10:30~12:00 この講座では、「三大宗教曲」として知られるヨハン・セバスティアン・バッハの《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ曲》、について、成立の背景から、各曲それぞれの個性、特徴について解説し、その魅力に迫ります。【オンラインオータムセミナー】
地震と上手に付き合う知識―日本列島の地下を知ろう!
馬塲 久紀(東海大学准教授、早稲田大学講師)(全4回)10/10, 17, 24, 31 土曜日 10:30~12:00 この講座では「地震」について取り上げ、地震が起こる地下の様子について知っていただき、万一、地震に見舞われても災害に対処できる知識を身につけていただく目的で開講いたします。【無料体験講座】
イタリア・ルネサンスって何?
三森 のぞみ(早稲田大学講師)(全1回)10/9 金曜日 10:30~11:00 イタリア・ルネサンスの5W1Hを理解するには、歴史学の視点から丁寧に考える必要があります。その前段階として、まずはよくある誤りや疑問をいくつかこの講座でチェックしてみましょう。【無料体験講座】
古代エジプト考古学~エジプト考古学とは?
馬場 匡浩(早稲田大学エジプト学研究所客員主任研究員)(全1回)10/9 金曜日 15:30~16:00 本講義では有料講座のイントロダクションとして、エジプト文明の歴史や文化を再構築するエジプト考古学(エジプト学)の成り立ち、ピラミッドや墓の研究の醍醐味についてお話します。【無料体験講座】
社会人のための必修教養講座 経済学超入門
―経済の仕組みについて考える 片岡 孝夫(早稲田大学教授)(全1回)10/7 水曜日 19:00~19:30 講義の導入として、市場を信頼し、政府の安易な市場介入を嫌う古典派(ミクロ経済学の基礎)と、市場経済が不調になる可能性を認め、政府の経済対策の意義を強調するケインズ派(マクロ経済学の見方)の違いについて概観します。【無料体験講座】
ヒロインで読むシェイクスピア
―ドラマチックなセリフたち 森本 美樹(早稲田大学講師)(全1回)10/7 水曜日 10:30~11:00 オンラインでシェイクスピアの原文を読むというのは新しい試みです。まずはこのお試し講座で雰囲気を感じてください。シェイクスピア作品に登場するヒロインの魅力ある台詞を、原文で読んでみませんか。【無料体験講座】
奈良美術入門
片岡 直樹(新潟産業大学教授)(全1回)10/6 火曜日 13:00~13:30 奈良美術すなわち飛鳥・白鳳・天平時代の美術(7~8世紀)は日本美術の古典であり、各時代にはそれぞれ特徴のある優れた仏教美術が花開きました。奈良美術の大まかな流れを概観します。【無料体験講座】
入門!地震とどう付き合うか
馬塲 久紀(東海大学准教授、早稲田大学講師)(全1回)9/26 土曜日 10:30~11:00 この講座では「地震」とは何か、どのようにして起こるのかについての基礎知識と、最近の地震トピックス(例えば、今年発生した福井、茨城、千葉の地震など)について解説します。【オンラインサマーセミナー】
英国美術の詩学―現代の不安を生き抜くための詩
齊藤 貴子(早稲田大学講師・上智大学大学院講師)(全2回)9/9, 16 水曜日 13:00~15:30 人が不安の中で生きることの意味を、自然と歴史と信仰、そして愛を軸にスケール大きくうたった19世紀英国のマシュー・アーノルドの詩、「ドーヴァー海岸」の鑑賞を中心に探ります。【オンラインサマーセミナー】
若冲に浸る
新江 京子(早稲田大学講師)(全3回)9/2, 9, 16 水曜日 10:30~12:00 鮮烈な色彩、意表をつく構図。近年人気の高まっている江戸中期の画家、伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)の魅力をわかりやすくお伝えします。若冲が織りなす、生命力あふれる世界に浸ってみませんか?【オンラインサマーセミナー】
松本清張を読む
高橋 敏夫(早稲田大学教授、文芸評論家)(全4回)8/27 9/3, 10, 17 木曜日 13:00~14:30 松本清張が戦後75年を迎えたこの混乱の時代に大々的に復活しています。ゆたかで重厚、スリリングであたたかい、「隠蔽と暴露」の作家松本清張の全体を、人生、方法、文学的出発、森?外をめぐる遺作の意義から、丁寧に読み解きます。【オンラインサマーセミナー】
アメリカの歴史とトランプ大統領
矢口 祐人(東京大学大学院教授)(全2回)8/26 9/9 水曜日 10:30~12:00 2020年11月に行われるアメリカ大統領選でトランプは再選されるのだろうか。トランプは、アメリカの何を象徴しているのだろう。大統領選に焦点をあてながら、アメリカ文化の過去と未来を理解する。【オンラインサマーセミナー】
先生のためのオンライン授業の作り方、生かし方実践編
向後 千春(早稲田大学教授)(全2回)8/22 9/5 土曜日 13:00~16:30(途中30分休憩あり) オンライン授業の導入は、「教えること」を改善し大きく前進させるチャンスです。科学的理論に基づく「教える技術」と3種類のオンライン授業の作り方、使い方、生かし方を説明します。【オンラインサマーセミナー】
万葉集入門
高松 寿夫(早稲田大学教授)(全4回)8/21, 28 9/4, 11 金曜日 13:30~14:30 『万葉集』は現存最古の和歌集です。『万葉集』とはどのような歌集なのか、初心者の方にわかりやすく解説します。取り上げる歌人は、額田王、柿本人麻呂、山部赤人、大伴家持を予定しています。【オンラインサマーセミナー】
ジャズを楽しむ
守屋 純子(ジャズピアニスト、作編曲家)(全4回)8/21, 28 9/4, 11 金曜日 10:30~12:00 そば屋でもラーメン屋でも、身近によくかかっているジャズ。ジャズの一番の魅力は演奏者も聴衆も自由に楽しめること。その楽しみ方のヒントを、たくさんお教えしたいと思います!(※こちらの講座は2019年夏学期の同名講座と内容が重複する部分があります)【オンラインサマーセミナー】
社会人のための必修教養講座 初歩から学ぶミクロ経済学
田中 久稔(早稲田大学准教授)(全2回)8/21, 28 金曜日 18:00~19:00 ミクロ経済学は、さまざまなレベルと場面に応用できるクールな問題解決ツールです。この講座では、経済学を全く知らないひとを対象に、ミクロ経済学の考え方を楽しく分かりやすく解説します。【オンラインサマーセミナー】
初めての西洋近代哲学
石川 輝吉(早稲田大学講師)(全4回)8/18, 25 9/1, 8 火曜日 10:30~12:00 哲学のエッセンスを手にすれば、自分で深く考えることができるようになります。難解な哲学の言葉を、現代の私たちにもかかわりのある分かりやすい言葉に訳していきます。【オンラインサマーセミナー】
名画で学ぶ経済の世界史
田中 靖浩(田中公認会計士事務所所長)(全3回)8/18, 25 9/1 火曜日 10:30~12:00 イタリア、オランダ、フランス、数々の名画はそのときどきの経済大国で生まれています。絵画の裏にはどんな経済・宗教・ビジネスの変化があるのか。ミステリーにも似たその謎を解き明かしつつ、絵画と経済のつながりをご説明します。【オンラインサマーセミナー】
王朝から読み解くヨーロッパ
中澤 達哉(早稲田大学教授)(全2回)8/18, 25 火曜日 13:00~16:30 歴史上の東西ヨーロッパの王朝(グレートブリテン王国、フランス王国、神聖ローマ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、ポーランド=リトアニア共和国、ロシア帝国)の紋章・儀礼・王位継承の歴史を学びます。【オンラインサマーセミナー】中世史料を読む―デジタルアーカイブ時代の史料学
宮﨑 肇(東京大学史料編纂所特任研究員、早稲田大学講師)(全5回)8/6, 27 9/3, 10, 17 木曜日 15:30~17:00 中世の古文書や古記録などの史料を読むための初級講座です。史料原本の画像や全文データなどデジタル化された史料情報(デジタルアーカイブ)を用い、解読に関する基礎的な事項を実例に即して学びます。【オンラインサマーセミナー】
コロナ危機とEU
須網 隆夫(早稲田大学教授)(全3回)8/4, 18, 25 火曜日 13:00~14:30 EUの各加盟国がどのようにコロナ危機に対応し、コロナ危機が各国の社会にどのような影響を及ぼし、そしてEUによる欧州統合にどのように影響するのかを検討していきます。【オンラインサマーセミナー】
移民・外国人の国際社会学 入門編
樽本 英樹(早稲田大学教授)(全5回)8/3, 17, 24, 31 9/7 月曜日 14:30~16:00 現在は新型コロナウイルスの影響があるものの、21世紀になり、国境を越える人の移動はますます盛んになっている。グローバル化の一側面である人の国際移動にまつわる謎をひとつずつ解き明かしていこう。【無料体験講座】オンラインで使う
「教える技術」の基礎知識
向後 千春(早稲田大学教授)(全1回)8/1 土曜日 15:00~16:00 オンライン授業の導入は、「教えること」を改善し大きく前進させるチャンスです。「インストラクショナルデザイン」という科学的理論に基づく「教える技術」を説明し、これをオンライン授業のなかでどう生かしていけるのかをわかりやすく解説します。【オンラインサマーセミナー】
「フランス革命」とは何か
森原 隆(早稲田大学教授)(全4回)7/17, 31 8/7, 21 金曜日 16:00~17:30 フランス革命の内実を問い直すことから、現代世界が抱える今日的な問題を考えていきます。アンシャン・レジーム期のフランス社会から現代のEUまでを視野に入れ、4回にわたって講義します。【オンラインサマーセミナー】
渡来人と帰化人
田中 史生(早稲田大学教授)(全1回)7/16 木曜日 13:00~15:30(途中30分休憩あり) 無料体験講座に続き、古代史料に立ち返り、古代社会における「渡来人」と「帰化人」の実態と、その役割について、「国際関係を支えた倭国の渡来人」「律令国家と帰化人」という視点から捉え直します。【無料体験講座】コロナ危機とEU
須網 隆夫(早稲田大学教授)(全1回)7/14 火曜日 13:00~14:00 このコロナ危機は、EUの在り方、その今後にも影響しかねません。欧州統合がどのようなアイデアで、現在どの段階にあるのかを明らかにし、コロナ危機に直面するEUの検討を考えます。【無料体験講座】社会人のための必修教養講座 初歩から学ぶミクロ経済学
田中 久稔(早稲田大学准教授)(全1回)7/10 金曜日 18:00~18:30 ミクロ経済学は、日常生活から一つの産業に至るまで、さまざまなレベルと場面に応用できるクールな問題解決ツールです。経済学を全く知らないひとを対象に、楽しく分かりやすく解説します。【無料体験講座】フランス革命とは何か
森原 隆(早稲田大学教授)(全1回)7/3 金曜日 16:00~16:30 近代ヨーロッパ社会及び現代世界の基本的な枠組みや構造を構築したフランス革命。その内実を問い直し、イギリスのEU離脱、加盟国の経済破綻、移民難民問題など、現代世界が抱える今日的な問題を考えます。【無料体験講座】渡来人と帰化人
― 帰化人・渡来人論争を考える 田中 史生(早稲田大学教授)(全1回)7/2 木曜日 13:00~14:00 近代日本と古代の帰化人・渡来人との深い関係や、「帰化」「渡来」の語の古代史料での実際の使われ方を通して、近代と古代が錯綜する帰化人・渡来人論争の問題点や課題を考えます。